喫煙は、慢性閉塞性肺疾患(肺気腫)や肺がんはもちろん、
心臓の病気(虚血性心疾患)や脳卒中(脳梗塞や脳出血)のリスクです。
これらのリスクは禁煙により低下することが知られています。
・いますぐにでも禁煙を始めたい方
・これまで何度か禁煙にチャレンジしたが、なかなか上手くいかない方
・禁煙補助薬等を利用して禁煙の成功率を高めたい方
・加熱式タバコをやめたい方
・ニコチンパッチ(貼付薬)
・ニコチン受容体部分作動薬(内服薬)
現在、下記の①~④に該当し、医師がニコチン依存症の管理が必要であると認めた場合には、
健康保険等により禁煙治療を受けていただくことができます。
①直ちに禁煙しようと考えていること
②ニコチン依存症のスクリーニングテストが5点以上であること
③35歳以上のものについては、ブリンクマン指数(1日喫煙本数×喫煙年数)が200以上であること
④禁煙治療をうけることを文章により同意していること
禁煙治療は、初回の診察に加えて、初回の診察から2週間後、4週間後、8週間後、12週間後の計5回の診察から構成されます。
健康保険等により禁煙治療を受けられた場合の自己負担額は、およそ2万円となります。
過去に健康保険等を使って禁煙治療を受けられた方も、禁煙治療を開始した初回通院日から1年以上経過していれば、再度健康保険等での再治療が可能です。以前にうまくいかなかったからといって諦める必要はありません。禁煙を達成した方の中には何度もチャレンジされて禁煙できた方も多数おられます。治療を御検討されている方はお気軽に医療スタッフまでお問合せください。